学会発表
2025年5月開催の日本人間工学会第66回大会で、シンポジウム「学校でのICT活用の現在と未来」を開催します。

座長/企画代表者: 柴田 隆史 学校教育におけるICT活用の現在と未来〇柴田 隆史 (東海大学情報理工学部) 学校教育ICT化におけるマルチメディア機器の健康的側面と標準化〇久武 雄三 (静岡大学) UXデザイン研究室に […]

続きを読む
イベント
2025年2月23日の赤堀歴史民俗資料館でのイベントに研究室が協力:「もうすぐ帰ってくる! 鶏形埴輪をMRで先取り体験しよう!」

文化庁主催「発掘された日本列島2024」で全国4会場を周っていた鶏形埴輪(赤堀茶臼山古墳出土)が、いよいよ赤堀歴史民俗資料館(群馬県伊勢崎市)に戻ってきます。 本イベントでは、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)やタブレ […]

続きを読む
学会発表
2024年6月開催の日本人間工学会第65回大会で、シンポジウム「学校でのICT活用と人間工学」を開催します。

座長/企画代表者: 柴田 隆史 [1G3-1] 学校でのICT活用における人間工学の課題と対策〇柴田 隆史 (東海大学) [1G3-2] ICT機器活用における養護教諭の児童生徒に対する健康支援〇藤井 彌智 1、柴田 隆 […]

続きを読む
講演
2023年8月開催の第8回関西教育ICT展・広教協賛セミナーで、子どものICT機器利用と健康に関する講演をします。

演題:「1人1台端末環境における健康への配慮」 セミナーに関する広教(広島県教科用図書販売)のページはこちら。

続きを読む
学会発表
2022年7月開催の日本人間工学会第63回大会で、シンポジウム「子どものICT活用と人間工学」を開催します。

オーガナイザー:柴田 隆史(東海大学) S1D3-1:デジタル機器を利用する子どもへの健康支援 〇柴田 隆史(東海大学)S1D3-2:学校教育における児童生徒の1人1台の情報端末の活用と課題 〇佐藤 和紀(信州大学教育学 […]

続きを読む
学会発表
2022年7月開催の日本人間工学会第63回大会で、ICT機器利用と健康に関する発表をします。

演題:「子どもが適切な視距離でデジタル機器を使用するための人体寸法計測の授業実践」 日本人間工学会第63回大会のページはこちら。

続きを読む
講演
2022年6月18日開催の日本人間工学会主催イベント「未来の人間工学、人間生活を考える」で、学習における子どものICT活用に関するライトニングトークをします。

演題:「児童生徒が人間工学の視点を持って学習に取り組む」日本人間工学会主催イベント「未来の人間工学、人間生活を考える」のページはこちら。

続きを読む
講演
2022年10月開催の第76回日本臨床眼科学会で、子どものICT機器利用に関する講演をします。

演題:「学習におけるICT機器利用の実態」 第76回日本臨床眼科学会のページはこちら。

続きを読む
講演
2022年2月開催の電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2022で、学校でのICT機器利用に関する講演をします。

演題:「学校でのディスプレイ利用における課題と対策」 JEITA主催 電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2022のページはこちら。

続きを読む
学会発表
2021年12月開催の日本人間工学会関東支部大会で、ICT機器利用と健康に関する発表をします。

演題:「中学生の家庭学習におけるデジタル機器利用と健康面に関する意識」 日本人間工学会関東支部第51回大会のページはこちら。

続きを読む